Lisa Larson(リサ・ラーソン)
リサ・ラーソンに学ぶ、素敵な暮らしと仕事への情熱的な向きあい方

via Lisa Larson with respect

Lisa Larson(リサ・ラーソン)は、1931年スウェーデン生まれの陶芸家です。
日本でも根強いファンが多く、『世界でいちばん “かわいい” ことを考えているおばあさん』との愛称で親しまれています。

猫のキャラクター『マイキー』や、素朴な味わいが魅力的なライオンの陶器の置物、シロクマを含む動物のシリーズ『Skansen(スカンセン)』などは、北欧雑貨が好きな方なら一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

この記事では、Lisa Larson(リサ・ラーソン)のスウェーデンでの素敵な暮らしぶりや、仕事への情熱的な向きあい方などにも触れながら、チャーミングな彼女とその作品たちの魅力についてご紹介します。

Lisa Larson(リサ・ラーソン)について

スウェーデン南部のスモーランド地方ハールンダで生まれたリサ・ラーソン。
芸術愛好家であった父の影響により、アートが身近だった彼女は子供の頃からアーティストになることを夢見ていました。

美術学校に入学し、陶芸プログラムを学び始めたときに「粘土が私の素材である」と運命を感じたことが、現在のリサ・ラーソンの作品たちの原点とも言えるでしょう。

卒業後、のちに彼女の師匠となるデザイナー Stig Lindberg(スティグ・リンドベリ)にスカウトされ、スウェーデンを代表する老舗のテーブルウェアブランド Gustavsberg(グスタフスベリ)に入社しました。
大量生産される製品だけでなく、「一点もの」も制作できる環境がリサ・ラーソンのアイデアの幅を広げました。

陶器のフィギュアのイメージが強いリサ・ラーソンですが、意外にも当時目指していたのは実用的・機能的なテーブルウェアづくりでした。
そのため、リンドべリに猫のフィギュアを評価されたときは、複雑な気持ちだったといいます。

当時のスウェーデンでは認知度の低かったフィギュアが日本やアメリカ、ドイツといった国で有名になることは、リサ・ラーソンにとって予想外の出来事だったのです。

しかし、こういった彼女のオブジェ作品に対する周囲の評価がきっかけとなり、リサ・ラーソンを現在の仕事へと導いたようです。

その後、約 10年間のフリーランス期を経て、現在は 1992年に設立した『Keramikstudion Gustavsberg(ケラミックステュディオン・グスタフスベリ:グスタフスベリ陶器スタジオ)』で、新たなデザインとともに作品を創作し続けています。

Lisa Larson(リサ・ラーソン)と北欧の暮らし

森や湖といった豊かな自然が身近にある北欧諸国ですが、冬は寒さが厳しく日照時間も短くなります。
そのため、家で過ごす時間が長くなることから、家具や雑貨などのインテリアを取り入れて、暮らしを快適に楽しむ習慣が古くからあります。

また年齢や性別、経済状況などに関係なく、教育や医療・福祉サービスの機会が平等に用意されていることも北欧諸国の特徴です。

最低限の生活がしっかりと保障されているため、社会全体にゆとりが生まれ、そこに生きる人々の幸福度も高くなる。
そういった「暮らしやすさ」に魅力を感じる北欧ファンの方も多いのではないでしょうか。

そんな北欧で暮らすリサ・ラーソンの姿には、自分らしく生きる上で参考になるアイデアがたくさん詰まっています。
ここからはリサ・ラーソンの暮らしぶりや働き方を見ながら、豊かに生きるためのヒントを探っていきましょう。

お茶目で温かい人柄

リサ・ラーソンの人柄は作品のイメージそのもので、可愛らしさと遊び心を持ち合わせたとてもチャーミングな魅力のある女性です。

家族や友人はもちろん、仕事仲間と一緒にお茶の時間を楽しむ『フィーカ』にお誘いするのは、北欧ならではの習慣です。
お手製のケーキやコーヒーを口にしながら、他愛のないおしゃべりをしてそのひと時を過ごします。

フィーカの時間でもリサ・ラーソンは、なんと「自分の手のかたちに型取った」デコレーションケーキでおもてなしすることもあるそう。
造形をもちいた表現者であると同時に、クスリと笑えるものが大好きという、お茶目な人柄が垣間見えますね。

そんな彼女が何より大切にしているのは、家族と過ごす時間だといいます
家族とコミュニケーションがとりやすいように、キッチンとダイニングにあった壁を取り去ってしまい、オープンキッチンに変えたというエピソードがあるなど、家族での団らんの時間をとても大切にしている様子がうかがい知れます。

「できるだけ家族とともに親密な時間を過ごしたい」という北欧の考え方が、彼女の温かい人柄や作品に反映されているのかもしれません。

「お気に入り」に囲まれた暮らし

冬が長く、家で過ごす時間が多くなる北欧は、自分たちの手で快適な住まいづくりを行うことが一般的ですが、リサ・ラーソンもその例外ではありません。

自宅のリビングには、最愛のパートナーであり画家でもあるグンナル・ラーソンが描いた彼女の肖像画を飾ったり、ほかにも家族や友人から譲り受けた大切なアイテムがたくさん並べられています。

リサ・ラーソンは子供の頃からじっとしていられない性格のようで、毎日家中をあちこち動き回っているそうですが、ふとした瞬間にお気に入りのアイテムが目に入ることで、心のゆとりを生み出していたのかもしれませんね。

仕事としては実用的・機能的なデザインが好きだった彼女ですが、自宅に飾っているアイテムは、単なる機能美よりも愛らしさや面白さ、ほっこり笑えるものが多いといいます。

他人にとっては価値の無いものでも、リサ・ラーソンにとってはかけがえのない大切な宝物であり、またそれらが彼女のチャーミングな人柄や作品に投影されているのではないでしょうか。

創作活動に没頭できる環境

朝は瞑想からはじまり、あとは自宅の 1階にあるアトリエで仕事に没頭するというリサ・ラーソン。
かといって、一日中アトリエに閉じこもっているわけではありません。

場所をいろいろ変えて作品のアイデアをふくらませ、浮かんだイメージをスケッチすることが彼女の仕事における定番スタイルだといいます。
通りを走りまわる子供や散歩中の犬など、日常の何気ないシーンがヒントになることもあるそう。

創作活動はどこか孤独に没頭するイメージがありますが、家族の気配や身近に感じる季節のうつろいが彼女のモチベーションにつながっているそうです。

リサ・ラーソンは、現在 89歳のおばあちゃん。(2020年12月時点)
それでも自宅は写真や彫刻、未完成のプロジェクトなど、仕事に対する情熱に満ちあふれています。

おちゃめで温かい人柄でありながらも、創作に熱い気持ちを向ける様子を以下のコメントから感じることができます。

どんな仕事であれ、何かに興味を持って没頭すること。思ったこと、考えたことを具現化すること。その努力をすること。私は、毎回傑作を作ろうと思って臨むけれど、これまで一度も成功したことなくて(笑)。まだ見ぬマスターピースを夢見て、日々作陶しているのよ。

リサ・ラーソンさん / Interviews / LIFECYCLING -IDEE-

Lisa Larson(リサ・ラーソン)の作品

リサ・ラーソンと言えば、動物をモチーフとした愛らしいキャラクターたちが連想されます。
その愛くるしさは「購入する」というよりも、「自宅へ連れて帰る」イメージでしょうか。

彼女の人柄から生み出される丸みを帯びたやさしいフォルムや、あどけない表情に魅力を感じるファンも多く、日本でも根強い人気があります。

代表作である陶器のフィギュアは日本の焼き物に通じる部分がありますが、リサ・ラーソン自身も日本が大好きだそうで、1950年代と 1970年代から 1980年代の間に日本を数回訪れていて、その過程で陶磁器の展覧会にも足を運んでいます。

彼女の作品には、日本の伝統工芸から受けたインスピレーションがどこかに含まれているはずですし、反対に日本人が親密さを感じることも何かしら関係があるのではないでしょうか。

リサ・ラーソンと「相思相愛」だと考えると、彼女が生み出すキャラクターにも一層愛着がわいてきそうです。
ここからはリサ・ラーソンが作る陶器のフィギュアの代表作を見ていきましょう。

ライオン(レナルト)

ひょこんと出た2本の前足と、玉ねぎのようなまん丸な頭がかわいいライオンのキャラクター。
名前は『レナルト』といいます。

「百獣の王」であるレナルトは、誰に対しても平等で悪いことはせず、特に小さな動物にはやさしくする男らしい一面をもったキャラクターです。

このライオンのフィギュア『レナルト』は、リサ・ラーソンがグスタフスベリに在籍していた頃に生み出した 1964年の『AFRICAシリーズ(アフリカシリーズ)』を復刻したものが現行品として販売されています。

当時の石膏型をそのまま使用しているものの、1点ずつ手作業でつくられているため、焼き具合から表情などの掘り方まで異なるため全く同じものはありません。

くりくりした目をしていたり、どこか勇ましい表情をしているものがあったりと、好みのライオンを選ぶのも楽しみの一つです。
存在感たっぷりのフィギュアは、単体ではもちろん、サイズ違いで親子として飾るのもおすすめです。

[links_info links_id=”1582″]

猫のマイキー

しましま模様と特徴的な目付きがチャームポイントの猫『Mikey(マイキー)』。
自分を世界の王様だと思っていて、欲しいものは何でも手に入れることができ、そんな自分に満足している少し小憎いキャラクターです。

2010年に発売された絵本『BABY NUMBER BOOK』のためにリサ・ラーソンがイラストを担当し、愛娘のヨハンナ・ラーソンがグラフィックを手掛けた共同作品です。

『猫のマイキー』のキャラクターは人気が高く、陶器のオブジェのほか、洋服やバッグ、タオル、食器、ステーショナリーなどグッズのラインナップが豊富にあります。
また、『UNIQLO(ユニクロ)』とコラボした Tシャツも話題となり、幅広い層に知られるようになりました。
いまや日本で有名な猫の一匹に数えることができるでしょう。

[links_info links_id=”1581″]

ハリネズミ 3兄弟(イギー・ピギー・パンキー)

あどけない表情とコロッとしたフォルムがかわいいハリネズミ 3兄弟シリーズ。
ハリネズミシリーズは、日本の輸入元限定で製作されたオリジナル作品です。

好奇心いっぱいで元気な『IGGY(イギー)』は初代ハリネズミ。
巻き毛がチャームポイントの女の子は『PIGGY(ピギー)』です。
そして『PUNKY(パンキー)』は、昔モヒカンヘアーだったというリサ・ラーソンの息子がモデルとなっています。

身近な家族からキャラクターのアイデアを見出したりするところに、リサ・ラーソンならではの遊び心を感じますね。

[links_info links_id=”1584″]

シロクマ(『スカンセン』シリーズ)

優しい表情が印象的なシロクマは、『Skansen(スカンセン)』シリーズとして 1977年に発表されました。
スカンセンとは、ストックホルムにある『スカンセン野外博物館』にその名前が由来します。
この博物館に併設された動物園に住む動物たちをモチーフにしたシリーズの中の一匹がシロクマです。

アトリエにこもりっきりではなく、場所を変えてインスピレーションを生み出すリサ・ラーソンらしいキャラクターたちですね。

1977年から 83年につくられたシリーズの復刻版のため、顔の表情にわずかな違いはあるものの、肩のラインや眉間のへこみなどが忠実に再現されています。

『スカンセン』シリーズにはシロクマの他にも「ウサギ」や「トナカイ」、「キツネ」や「アザラシ」などいろんな動物のバリエーションがあります。
さまざまな動物たちを一緒に飾り、自宅に『スカンセン野外博物館』をつくってみるのも楽しそうですね。

[links_info links_id=”1583″]

楽しむことを忘れない Lisa Larson(リサ・ラーソン)

熱心に創作活動に励みながらも、フィーカで大切な人とのコミュニケーションを楽しんだり、自分の好きな暮らしや人間らしさの追求を忘れないリサ・ラーソンの魅力をお伝えしました。

日本だけでなく、世界中の人々が彼女の生み出すキャラクターたちに魅了されるのは、『リサ・ラーソン』という一人の人間の暮らしぶりや人柄から発せられる何かが、一つひとつの作品ににじみ出ているからではないでしょうか。

リサ・ラーソンの暮らしぶりや仕事に対する姿勢、ものごとに対する考え方などをのぞいてみると、制度や法律の違う日本でも工夫次第で日常をもっと楽しめることに、はっと気付かされるような気がします。

タイトルとURLをコピーしました