ゆるく自分らしい『ヒュッゲな暮らし』を北欧現地の様子を交えてまとめました

Hygge(ヒュッゲ)』とは、デンマーク語で「居心地がいい時間や空間」といったニュアンスで使用される言葉です。

北欧諸国のひとつであるデンマークは、「世界幸福度報告」で常にトップ3にランクインするほど、国民の幸福度が高い国として知られています。

※「世界幸福度報告」とは、150以上の国や地域を対象に行われている幸福度調査のレポートです。
2012年から国連によって毎年データを集計してランキングが発表されています。
World Happiness Report

また、デンマークに限らず、スウェーデン・フィンランド・ノルウェーなどの北欧諸国は、幸福度調査の上位にたびたびランクインしています。
それに対して、日本は年々順位を下げていき、2020年のランキングでは 62位でした。

いったいこの差はどこから生まれるのでしょうか?
居心地がいい状態である「ヒュッゲ」に、その秘密が隠れているのではないでしょうか?

この特集では、「無理をせず、ゆるく、心地よく毎日を暮らす」ためのヒントとなる「ヒュッゲ」について詳しく追いかけてみました。

Hygge(ヒュッゲ)とは?

Hygge(ヒュッゲ)をひと言で日本語に訳すと「居心地がいい」といった言葉が当てはまりますが、それだけではありません。
「ゆったりとした時間」や「おだやかな心」「無理をしない」といったニュアンスも含まれています。

そして、ヒュッゲは状態をあらわす言葉であり、名詞以外の意味も持っています。
つまり頭で理解する言葉ではなく「心と体で実践して感じるもの」ですので、もう少し感覚的にとらえる必要があります。

それには以下のようなキーワードを含めると、すんなりイメージしやすいのではないでしょうか。

  • 快適
  • ゆっくり
  • 幸福感
  • リラックス
  • 安心感
  • 親しみ
  • シンプル
  • 気取らない

ただ、こういったものは今までにもトレンドとして存在しましたよね。

「シンプルライフ」や「ヨガ」などもこれに当てはまる部分があるはずです。
また、「丁寧な暮らし」というフレーズがブーム化したこともありました。

ゆっくりシンプルに暮らすなど共通点は多いはずなのに、いつしか聞かなくなった理由には下記のような意見があったといいます。

  • 「無理をしていた」
  • 「気付かないうちに(丁寧な暮らしを送ることを)強制されていた」

手の込んだ食事を作ってみたり、インスタグラムなどの SNSにその様子をアップしてみたり。

もちろん、それらを楽しめたりリラックスできている間は良いですが、手抜きの食事をつくることにいつしか罪悪感が芽生えてしまったり、SNSで「いいね」の数を追い求めていては疲れてしまうのは当然です。
強制された状態でリラックスなんてできませんよね。

これに対してヒュッゲは、心地よい状態を無理なくつくることにその本質があります。
そしてヒュッゲには、長い冬を耐えなければならない北欧の気候・風土がおおきく関係しています。

デンマークでのヒュッゲの由来

デンマーク人は、長く閉ざされた冬の期間の暗さ、寒さ、退屈さを生き抜こうとしていたからこそ、ヒュッゲを生み出しました。

平凡で退屈、時にはつらい日常までを含めて、認め、祝福し、そして断ち切る方法がヒュッゲだったのです。

毎晩ちいさな陶器のカップで本物のお茶をいれることや、週末には花屋に立ち寄ってテーブルに花を飾ることなど、努力を必要としない「シンプルな儀式」を作ることで、デンマーク人は何気ない日常の 1 コマをを芸術としてとらえました。

気分が晴れない状態のなか、キャンドルに火を灯して1杯のコーヒーを楽しむというシンプルな行為でも、人の精神には大きな違いをもたらすことを体感していたのでしょう。

このようにヒュッゲとは、強制的でストレスがかかるものではなく、あくまで自然な生活の延長線上にあるものとして生まれました。

北欧デザインとヒュッゲ

トレンドからもはやライフスタイルへと発展した北欧デザインにも、ヒュッゲと同じようなメッセージが含まれています。

どれだけ外見の身だしなみを整えても、毎日の生活にふり回されて内面の充足が足りていなければ、すり減っていくばかりです。

根強い人気をもつ北欧デザインは、「おしゃれ・スタイリッシュ・機能性」といった外観の美しさや性能の高さが注目されていますが、何よりも「日々の暮らしを豊かにすること」が念頭におかれています。

100均ショップでマグカップを買うことはできますが、同じ 1 杯のコーヒーを飲む場合でも思い入れのあるカップで飲むかどうかでは、味わいもその時間も違ったものになりそうですよね。

ヒュッゲな暮らしを実践してみよう

ヒュッゲな暮らしの実践はむずかしく考える必要はありません。
居心地のよい状態を作り上げるための、自分だけのささやかな「儀式」をおこなえば良いのです。

  • 毎朝お気に入りのカップにコーヒーをいれてひと息つく時間をつくる
  • 家族や仲の良い友人と一緒に居心地の良い夜をすごす
  • 自分のためだけに手の込んだ料理を作ってみる
  • ロウソクに火を灯してボーッとする時間を楽しむ etc.

たとえば以上のようなちょっとした「儀式」を設けるだけで、ヒュッゲの実践は誰にでもできることです。

でも、「こうしなくては」と頭で考えるのではなく、日常生活にヒュッゲが当然あるものとして取り入れることに意味があるように思います。

慣れないうちはメモに「儀式のリスト」を書き出し、「やりすぎないように」と一筆そえて、冷蔵庫などに貼っておくと良いかもしれませんね。

寝るまえに歯を磨くのと同じように、毎日の生活にヒュッゲを取り入れて習慣化してみることも、ゆるく自分らしい生活をおくるための素敵な時間となるような気がします。

普段の暮らしにヒュッゲを取り入れるアイデアをまとめていますので、よろしければ以下のページもご覧ください。

日本でヒュッゲに暮らすための具体的なアイデア
「ヒュッゲ」という言葉を耳にしたことはありますか?「ヒュッゲ」とは、デンマーク語でほっとする心地よい空間や時間を持つこと、またそのための心の持ち方などを意味する言葉です。欧米でも注目が集まるこの「ヒュッゲ」を取り入れる暮らしは、日本...

ヒュッゲの特集記事

お散歩でヒュッゲな時間。スウェーデンで学んだ心と体をケアすることの大切さ
日々の暮らしの中、心地よく過ごせる時間を「お散歩」で取り入れてみませんか?筆者が一時留学していたスウェーデンの町は、森や湖に囲まれた自然がとても身近な場所でした。そんな筆者の北欧生活で感じたことや、現地での人々の暮らしに触れつつ、日...
スウェーデンで感じたヒュッゲな「Fika(フィーカ)」の時間
忙しい日々の中で、なんだか心が疲れたなあと思うこともあるかもしれません。そんな時は、北欧のコーヒーブレイクの時間「Fika(フィーカ)」を参考に、リラックスする習慣を作ってみましょう。スウェーデンで交換留学をしたことがある筆者の現地...
キャンドルの灯りでヒュッゲに暮らす。北欧で感じた ”生きている光”
北欧の国々では、日常の暮らしのなかでキャンドルが広く取り入れられています。冬の期間はとても日照時間が短く、家で過ごす時間も長くなる北欧諸国。そんな日々の中、"温かな灯り" が人々の気持ちを和らげてくれるアイテムとして大切にされています...
お風呂タイム&アロマで「ヒュッゲな時間」を作り出す秘訣
この記事では、キャンドルを灯してリラックスしたり、お風呂やアロマの効果で心や体を癒して、素敵なヒュッゲな時間を持つ方法をご紹介します。スウェーデンに学生として一時滞在したことがある筆者は、現地の暮らしの中で心と体をリラックスさせる習慣を...
スウェーデンで学んだ「気の合う仲間と過ごす」ヒュッゲな時間の大切さ
北欧の人々が大事にされている、気の置けない大事な仲間と過ごすヒュッゲな時間。この記事では、スウェーデンに交換留学経験がある筆者の体験を踏まえて、現地の方々の大切な人たちとの過ごし方をご紹介いたします。力を抜いてリラックス、ほっと出来...
タイトルとURLをコピーしました