インテリアやデザインをもっと身近に!いろんな知識が身につくブログ

『DESIGN CROP(デザイン クロップ)』は、世界中のすばらしいデザインと、デザインにまつわる素敵な暮らしをお伝えする特集コーナーです。

「CROP」とは、グラフィックデザイン方面の用語として「切り取る」といった訳がありますが、一般的には「作物」や「収穫物」といった意味があります。

デザインのすべてをお伝えすることはできませんが、世界中の優れたデザインたちの一片を切り取り、この特集が実りの多いものとなれば幸いです。

「デザイン」ってなんだろう?

カラフルなペンキ

私たちの身の回りには、とてもたくさんのデザインがあふれています。

  • インテリアデザイン
  • 家具デザイン
  • プロダクトデザイン
  • グラフィックデザイン
  • テキスタイルデザイン
  • ファッションデザイン etc.

ただ、「デザイン (design)」という言葉の意味をご存知でしょうか?

デザインやデザイナーと聞くと、「アトリエや芸術大学などに通って、専門の知識や技術を持った人たちが生み出すもの」といったイメージがまず連想されるように思います。

でも、「デザイン」という単語には、「立案する・企画する・設計する・計画する」といった意味も含まれています。

参考 英語「design」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書

これをもう少し噛み砕いてみると、

  • 「黒のパンツなら、シャツは白がいいかな?それともグレーの方が落ち着いた雰囲気になるかな?」
  • 「お皿が欲しいけど、丸か四角ならどちらが自宅の食卓にマッチするかな?」
  • 「今晩ワインを飲みたいからパスタを作ろう。赤ワインならトマトソースがいいかな?それとも濃厚なクリームパスタがいいかな?」etc.

どれも誰しもが日常で考えそうなことです。
でもこれらは、大なり小なり自分が「良い=心地よい」と思うかたちや状態を頭にえがいて計画し、理想のイメージを設計していることのように思います。

もちろん、これだけでデザインのプロになれるとまでは言いません。
でも、自分が「心地よい」と思う状態をイメージして考えることは、すでに十分にデザインしていることになります。

これは視点を変えると、「デザインは私たちの暮らしを、心地よいものに変えるパワーを持っている」と言っても良いのではないでしょうか。

「心地よい」をつくり出せるのがデザインの魅力

デザインに興味がない人でも『北欧デザイン』という言葉を聞いたことがあると思います。
北欧デザインは一時期ブーム化しましたが、現在では流行を通り越してひとつのジャンルを確立するまでになりました。

心地よい素朴なインテリアの部屋

海外までふくめて根強い人気をもつ理由には、単なる「見た目のオシャレさ」だけでなく、それらを取り巻く環境であったり、幸福度が高い北欧の人々の暮らし方や考え方、生き方が投影されていることも関係があるのではないでしょうか。

また、「心地よい」などを意味する、北欧デンマーク初の『ヒュッゲ』という言葉が話題になったこともありましたが、これも外観的な理由だけではなく、「より良く生きたい」という願いが背景にあるように思います。

日本を代表するデザイナーが語る「デザインへの感度」を高める方法

筆者が通っていた大阪芸術大学には、日本を代表するプロダクトデザイナーである喜多俊之さんが客員教授として迎えられ、実際にそれらの講義を受ける機会がありました。

喜多俊之先生は、イタリアで毎年 4月に開催される家具・デザイン関係において世界最大の規模を誇る『ミラノサローネ』に何度も出展されたり、『ニューヨーク近代美術館(MoMA)』にて作品がパーマネント・コレクションとして永久展示されたり、アジア諸国のデザイン活性化において政府顧問を担当されるなど、まぁ一言で言うとすごい人です。

そんな喜多先生が大学の講義の中でおっしゃっていたことの中で、いまでも印象に残っている言葉が2つあります。

10年以上前のことですので、微妙に内容がズレている点もあるかもしれませんが、ニュアンスとしては下記のように記憶しています。

良いデザインに触れる

すこし頑張ってアルバイトをして、たった 1 度でいいから高級な旅館に宿泊してみなさい。

上質な旅館には、優れた調度品、インテリア、エクステリア、料理の配膳、食材の質、スタッフの心配り等々、五感をフルに刺激する要素で満ちあふれています。

そういった空間に実際に足を運び、どっぷりと浸かり込むことで、デザインに限らず自分の人生における教養に対して、かならずプラスになります。

料理をこだわって楽しむ

凝ったものは作らなくて良いから、細部まで少しこだわって料理してみなさい。

ふだん手に取らない食材を選んでみたり、切り方や盛り付けを工夫してみたり。

食器や鍋などの調理道具に少しこだわってみるのも良いことです。

料理は五感をフルに刺激します。デザインに興味があるなら料理にも少しこだわってみなさい。

先述のとおり喜多先生は、国内外において数々の輝かしい実績をお持ちの方です。

でも、偉そうにしたり気取った様子は一切なく、まるで「少年がワクワクして仕方がない」といった面持ちで目をキラキラ輝かせながら、たくさんのことをお話しされていました。

なんというか、「もう楽しくて仕方がない」といった空気感が、全身からわき立つオーラのように発せられているのです。(笑)

小むずかしく「空間の設計とは?」「色彩の扱いとは?」「デザインとは?」といったことを専門的にくどくど説明するのではなく、「注意深く観察すると、みんなの周りには “美しく素晴らしく興味深いものたち” であふれているんだよ」といったことをさり気なく教わった気がします。

また、講義を通して「課題」を与えられ、それを実際に喜多先生から批評いただくといった機会もありました。

この時もプロ目線で専門的なことだけを解説するのではなく、生徒一人ひとりからその作品の中でこだわった点などを聞き、「うんうん、いいよねぇ」ととても嬉しそうな表情でうなずきながら、時にはそれにまつわるエピソードもまじえて頂きながらと、とても温かくほっこりとしながらも、静かな緊張感とそれにも勝る高揚感につつまれた空気だったことを今でも覚えています。

デザインは誰でも楽しめるもの

アイデアの象徴である電球を夕焼けにかざす様子

「専門的な深い知識を持った人だけが、デザインに触れることができる」。
そんなのは間違いだと思っています。

自分が「良い」と思って選んだマグカップで飲むコーヒーが美味しくて、幸せな気分になれるのなら、それは誰が何と言おうと「正解のデザイン」です。

自分が居心地が良いと思えるインテリアで部屋づくりをしてみたり、散歩して季節のうつろいを五感で感じ、帰りにスーパーに寄って旬の素材を買って料理してみたり、明かりを消してキャンドルに火を灯し、ロマンチックな空間で静かな時間を送ってみたり。

イマジネーションは無限に広がります。
この「デザインのおもしろさ」を、特集を通じて少しでもお伝えすることができれば幸いです。

国別で見るデザイン

有名ブランド・デザイナー

Arabia(アラビア)
Arabia(アラビア)は、1873年に創業されたフィンランドを代表するブランドで、陶器を中心としたキッチンウェアやテーブルウェアを生産しています。 アラビアの製品はフィンランドでもファンが多く、トーベ・ヤンソンによって描かれたムーミンのオリジナルイラストが印刷されたマグカップなどの「ムーミンシリーズ」は人気の高いアイテムです。
Artek(アルテック)
アルテック(Artek)はフィンランドの家具会社で、建築家やデザイナーなどの4人のグループによって1935年にヘルシンキで創業されました。 『Artek』の名前は、「アートとテクノロジーを融合させる」という思いから名付けられ、その名の通り、デザインと技術的な専門性を両立させているブランドです。
DANSK(ダンスク)
DANSK(ダンスク)は、1954年にデンマークで創立されたキッチン・テーブルウェアのブランドです。 シンプルで洗練されたデザインといった見た目の部分だけでなく、ほとんどの製品はオーブン・電子レンジ・食器洗浄機に対応しているなど、毎日の生活での使いやすさを追求しているのがダンスク製品の特徴です。
Finlayson(フィンレイソン)
Finlayson(フィンレイソン)は、1820年に創業されたフィンランドで最も歴史がある、北欧デザインを語るうえで欠かすことのできないテキスタイルブランドのひとつです。 約200年もの伝統があるフィンレイソンは、北欧の自然をモチーフにしたデザインのファブリックやタオル、寝具を中心としたアイテムを生産しており、フィンランドの家庭にはかならず1つはフィンレイソンの製品があると言われるほどです。
Fritz Hansen(フリッツ・ハンセン)
Fritz Hansen(フリッツ・ハンセン)は、1872年にデンマークで創業したデザイン史において重要な意味を与えている家具ブランドです。フリッツ・ハンセンで働いていたデザイナーには、アルネ・ヤコブセンや、ポール・ケアホルム、ハンス・J・ウェグナー、ピート・ハインなど、そうそうたる顔ぶれがあり、『フリッツ・ハンセン共和国(Republic of Fritz Hansen)』との異名も持っていました。
HAY(ヘイ)
HAY(ヘイ)は、2002年に創業したデンマークのインテリアブランドで、北欧デザインのカテゴリーの中でも流行を牽引する存在です。ムダのないシンプルなデザインの家具、キッチンツール、照明、テキスタイルなどを中心としたインテリアアイテムを発信しています。
iittala(イッタラ)
iittala(イッタラ)は、1881年にフィンランドのイッタラ村で創業したフィンランドを代表するテーブルウェアブランドです。 イッタラは、単なるデザイン性だけではなく、機能性も重視した製品を生産する最初のブランドの一つであり、現代の北欧デザインの象徴的存在とも言えるブランドです。
Lisa Larson(リサ・ラーソン)
Lisa Larson(リサ・ラーソン)は、1931年、スウェーデン生まれの陶芸家です。猫のキャラクター『マイキー』や、素朴な味わいのあるライオンの陶器の置き物、シロクマのオブジェ『Skansen(スカンセン)』などは、北欧雑貨が好きなら一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
marimekko(マリメッコ)
marimekko(マリメッコ)は、1951年創業のフィンランドを代表するテキスタイルブランドです。「ウニッコ(Unikko)柄」に代表される、独創的なデザインや鮮やかで大胆な色使いでプリントされた製品がブランドシンボルとなっています。ブランド名である「marimekko(マリメッコ)」は「マリのドレス」という意味で、大胆なプリントや色使いは「人々を勇気付け、幸せと喜びをもたらしたい」との願いが込められているそうです。
Moomin(ムーミン)
Moomin(ムーミン)は、フィンランドの作家トーベ・ヤンソンによって描かれた、世界中で愛されている北欧を代表するキャラクターです。作者のトーベ・ヤンソンは、フィンランドの首都ヘルシンキで1914年に誕生しました。父は彫刻家、母はグラフィックアーティストという芸術一家で、「まるで呼吸するように」芸術に親しんで育ったといいます。
Rorstrand(ロールストランド)
Rorstrand(ロールストランド)は1726年に創業した、ヨーロッパで2番目に古い歴史を持つスウェーデンの陶器ブランドです。 スウェーデン王室御用達の釜としてスタートしたロールストランドは、現在も「ノーベル賞」授賞式の晩餐会でも同社の食器が使用されるほど、格調高い製品を世に送り出しています。
タイトルとURLをコピーしました